道場・師範について
- HOME
- 道場・師範について
道場のご紹介
ご挨拶

2021年、東京オリンピックにて空手が正式競技に採用されました。オリンピックをきっかけに空手も「KARATE」として世界的にメジャーなスポーツとなっていく可能性を秘めております。
空手と聞いて厳しい練習、武士道の精神など少し堅苦しいイメージが頭に浮かぶ方も多いことかと思います。
当道場では厳しさだけではなく「楽しく、明るく、根気よく」をテーマとし、空手を通じて子どもたちに体力・技術の向上とともに、挨拶・礼儀作法を習得していただき、これからの社会に通用していける人間へと育てるお手伝いをできればと考えております。
「松濤館流」空手道場

空手の流派は、四大流派のひとつとされる松濤館流(しょうとうかんりゅう)。80年以上の歴史を有する正統の空手道です。試合競技を行わず、基本技や型を中心に稽古を行います。他の流派と比べると、動作が大きいため、とても迫力のある技というのが特徴です。
また年齢・性別関係なく行えるため、子どもの武術としても気軽に始めることができます。
大会での優勝者輩出実績

目黒空手インターナショナルで空手を学び、大会出場し優勝をされる方もいらっしゃいます。ひとりひとり伸ばすべきものが異なり、そういった個性をしっかり見定めた上で練習内容をお伝えしております。今後も、個人に対して質の高い教育ができるように試行錯誤しながら子どもたちと一緒に成長していきたいと考えています。
師範のご紹介

森 裕(もり ゆたか)
- 宮城県仙台市出身、1970年生まれ
- 日本体育大学空手部出身
- 全日本空手道連盟公認5段
日本体育大学空手部副主将として活躍。
その後、教員として生徒の教育、指導に携わるとともに空手部監督として二度の全国制覇を達成。
空手を通じて青少年の育成に努めていきたいと考え、この度空手道場(目黒空手インターナショナル)を設立。
道場概要
道場名 | 目黒空手インターナショナル |
---|---|
代表名 | 森 裕 |
所在地 | 〒153-0052 東京都目黒区祐天寺2-3-13 慶興ビル2階 |
電話番号 | 090-3125-6961 |
営業時間 | 平日 14:00~19:30 土・日・祝 10:00~19:30 |
定休日 | 不定休 |
道場実績
志村 蓮音

第35回東京都小学生空手道選手権大会
形競技 優勝
組手競技 第三位
第10回関東少年少女空手道選手権大会
形競技 第三位
木村 栄都

第35回東京都小学生空手道選手権大会
組手競技 優勝
形競技 第三位
今川 翔大

第21回全日本少年少女空手道選手権大会
形競技 優勝
第35回東京都小学生空手道選手権大会
形競技 優勝
第53回世田谷区空手道選手権大会 結果一覧
(令和4年5月13日(土)令和4年5月15日(日)世田谷区総合運動場体育館)
総合優勝
1位 目黒空手インターナショナル 294点
幼年 |
優勝 古河 慶悟 (目黒空手インターナショナル) 3位 鶴見 元気 (目黒空手インターナショナル) 3位 松本 玲武 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 小沼 大志 (目黒空手インターナショナル) |
---|---|
小学1年生 |
準優勝 土肥 瑛生 (目黒空手インターナショナル) 3位 増田 翔成 (目黒空手インターナショナル) 3位 手島 慶 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 志村 愛莉花 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 安藤 康貴 (目黒空手インターナショナル) |
小学2年生 |
優勝 近藤 歩 (目黒空手インターナショナル) 準優勝 志村 蓮音 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 依田 茉弥 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 五味田 出 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 木村 栄都 (目黒空手インターナショナル) |
小学3年生(無級~5級) |
優勝 岸本 大旺 (目黒空手インターナショナル) 3位 清水 武士 (目黒空手インターナショナル) |
小学3年生(4級以上) |
優勝 今川 翔大 (目黒空手インターナショナル) 3位 鶴見 丈 (目黒空手インターナショナル) 3位 衞藤 元喜 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 鞍田 さくら (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 土肥 大真 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 氏田 晴吉 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 増田 悠大 (目黒空手インターナショナル) |
小学4年生(無級~5級) | 優勝 鈴木 そら (目黒空手インターナショナル) |
小学4年生(4級以上) |
準優勝 佐藤 陽生 (目黒空手インターナショナル) 3位 大野 真輝 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 中原 拓海 (目黒空手インターナショナル) |
小学5年生(4級以上) | 敢闘賞 バゲル エカンシ悠 (目黒空手インターナショナル) |
小学6年生(4級以上) | 敢闘賞 スワン 茉希 (目黒空手インターナショナル) |
男子 中学生有段 | 3位 安藤 琢人 (目黒空手インターナショナル) |
女子 中学生有段 | 準優勝 志村 愛怜奈 (目黒空手インターナショナル) |
男子 一般有級 | 3位 風間 拓也 (目黒空手インターナショナル) |
幼年 |
優勝 鶴見 元気 (目黒空手インターナショナル) 準優勝 小沼 大志 (目黒空手インターナショナル) 3位 松本 玲武 (目黒空手インターナショナル) |
---|---|
小学1年生 |
3位 増田 翔成 (目黒空手インターナショナル) 3位 安藤 康貴 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 手島 慶 (目黒空手インターナショナル) |
小学2年生 |
優勝 木村 栄都 (目黒空手インターナショナル) 準優勝 志村 蓮音 (目黒空手インターナショナル) 3位 五味田 出 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 熊倉 晴馬 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 助野 瑛太 (目黒空手インターナショナル) |
小学3年生 |
優勝 今川 翔大 (目黒空手インターナショナル) 準優勝 丸山 岳 (目黒空手インターナショナル) 3位 鞍田 惇 (目黒空手インターナショナル) 3位 清水 武士 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 中内 湊 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 増田 悠大 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 衞藤 元喜 (目黒空手インターナショナル) |
小学4年生 |
優勝 大野 真輝 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 スワン ジェシー (目黒空手インターナショナル) |
小学5年生 | 敢闘賞 バゲル エカンシ悠 (目黒空手インターナショナル) |
男子 中学生160未満 |
優勝 村橋 伊織 (目黒空手インターナショナル) 準優勝 安藤 琢人 (目黒空手インターナショナル) |
女子 小学1・2年生 |
準優勝 森山さより (目黒空手インターナショナル) 3位 志村 愛莉花 (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 丸山 こ乃み (目黒空手インターナショナル) 敢闘賞 今川 華花 (目黒空手インターナショナル) |
女子 小学3・4年生 | 3位 鞍田 さくら (目黒空手インターナショナル) |
女子 小学5・6年生 | 敢闘賞 スワン 茉希 (目黒空手インターナショナル) |
女子 中学生 | 準優勝 志村 愛怜奈 (目黒空手インターナショナル) |
千葉県八千代市大会(2022年5月3日(火)開催)
幼年 | 形 | 第3位 古河 慶悟 |
---|---|---|
組手 | 優 勝 鶴見 元気 | |
小学1年生 | 形 | 準優勝 土肥 瑛生 第5位 増田 翔成 |
小学2年生 | 形 | 準優勝 志村 蓮音 第3位 木村 栄都 第5位 五味田 出 第5位 古河 開晟 |
組手 | 準優勝 志村 蓮音 第3位 木村 栄都 |
|
小学3年生 | 形 | 第3位 岸本 大旺 第5位 今川翔大 |
組手 | 優 勝 今川 翔大 準優勝 丸山 岳 第3位 鞍田 惇 第5位 並河 佑 第5位 衛藤 元喜 |
|
中学2・3年女子 | 形 | 第3位 志村 愛怜奈 |
中学2・3年男子 | 形 | 第3位 安藤 琢人 |
保護者からの声
都内私立2年生&5年生男子
弟の強い希望で始めた空手。数ある道場の中から目黒空手インターナショナルを選んだ理由は、体験のときに見た子どもたちの表情でした。真剣で楽しそうなその姿に、「ここだ」と直感で決めました。今の時代、与えられることに慣れ、自分で掴む経験が少ない子どもたち。でもこの道場では、子どもたちが自ら考え、挑戦し、仲間とともに成長していく姿があります。体験時、不安そうな息子に寄り添ってくれたのは年上の先輩たち。優しく、でも甘やかさず、絶妙な距離感で支えてくれました。その姿に「うちの子もこんな風に」と入会を決意。ここでは空手だけでなく、人としての在り方やチームとしての関わり方も学べます。嬉しい涙も、葛藤の涙も。我が子の喜びのように、仲間の成長や勝利を喜び合える環境がここにはあります。1年後には兄も入会し、今では兄弟そろって日々修行中。家族全体のチーム力も自然と育っています。そして何より、先生方や先輩、先輩ママパパへの感謝は尽きません。親も子も一緒に学び、成長できる、かけがえのない場所です。
芳水小学校6年男子
いつもご指導いただきましてありがとうございます。小学校2年生からお世話になり、精神的にも肉体的にも強くたくましく育てていただいたおります。6年生が多く在籍し、東京代表が半分もいる環境は、なかなかないと思います。うちの子は道場に貢献できている選手ではありませんが、強い選手と練習ができる貴重な体験をさせていただいております。森先生の指導は本当にす素晴らしいと思います。最近は塾優先としており、お稽古に行く回数が減りレベルが低下する一方ですが、空手で鍛えられた精神が、空手以外の学校生活や塾で生かされていると感じることが多々あります。森先生にはより一層健康に気をつけていただき、これからも多くの空手キッズを指導していただきたいです。いすず先生、小次郎先生、雅先生にも感謝しております。
サレジアン国際学園目黒星美小学校1年男子
人としての基本姿勢を学べる道場だと感じます。
都内小学校6年生
年長から通っています。礼儀正しい子になってもらいたい、丈夫な子になってもらいたいと思い始めました。毎日仲間と切磋琢磨しながら目標に向かって練習する姿が見られて見学に行くのが楽しみです。空手を通じて人生に必要なものを沢山教えてもらえて感謝しています。
青山学院初等部二年男
引っ込み思案で人前に出る事が苦手だった息子でしたが、お互いを高め合う環境の中で強くて温かい先輩方や先生方に守られ、人と関わり合うことの素晴らしさを学んでいます。簡単にはうまくいかないことをたくさん経験させていただき、それに対して努力をすることで、相手がいて自分があることを知り、感謝の気持ちが育っていると感じます。息子にとって道場はかけがえのない場所となっており、今では恥ずかしがり屋だったことが嘘のようです。いつもありがとうございます。
月光原小学校5年女子
TVドラマを見て、空手に憧れて2年生の夏から始めました。フリーコースに変更してから、子供の気持ち次第で練習しています。何時間でも練習出来るので、心身共に成長する姿は、かっこいいなと見守っています。
小学校三年 男
道場に入った当初から、先輩たちに優しく指導していただき、今ではその先輩たちを目標にして練習に励んでいます。また、空手を始めてからは、人の話を素直に聞く姿勢や、目標を持って努力する習慣が身につきました。空手を通してさまざまな経験ができることは、今後の子どもの成長にも大きくつながっていくと感じています。
田道小学校三年男
とても引っ込み思案で内気な息子に自信をつけてもらいたく道場にお伺いしました。初日から先輩方の格好いい姿、強さ、先生の厳しいながらきちんとした教えを体験し、息子も強くなりたいと目標を持ち日々頑張っております。憧れの道場で空手ができている事が息子の自信に繋がっているようです。心身共に強くなれ感謝しております。
都内小学校6年男
元々引っ込み思案の息子ですが、心身ともに強くなってほしいと思い、年長のころから通い出しました。先生は厳しさの中に優しさもあり、武道を通して礼儀作法も学べ、また体力と精神力の両方が鍛えられるので続けていてとてもよかったと思っています。大会に出場したり自信にもつながっています。
都内区立小学校6年男子
息子が保育園の年中の頃よりお世話になっています。内気な息子が空手をやってみたい!と決めたのは、先輩の形を見て、そのかっこよさに憧れたからでした。それでも始めた頃はふざけてばかりで、平安初段を本当に覚えられるのか心配でした。それでも先生が粘り強く教えてくださったおかげで、初めて帯の色が変わったときは本当に感動しました。また試合に臨むときの緊張感はとても貴重な経験になっています。負ければ大泣きします。けれども友達を応援し、優勝すれば一緒に喜ぶ。その積み重ねで着実に成長しています。
アクセス
東急東横線 祐天寺駅から徒歩1分(110m)
【東急バス[目06]をご利用の方】三軒茶屋行(12分)